投稿者: shirutopia

健康と長寿を祝う敬老会

 お年寄りの健康と長寿を祝う敬老会が行われました。

おもてなしの心を持って寄り添っていきますので、100歳以上まで頑張ってくださいと、この日理事長より挨拶がありました。

百寿、米寿を迎えられた皆さんに賞状と記念品が授与されて、参加された皆さんから大きな祝福の拍手を頂きました。

式典後に、男性職員が田宮ばやし保存会の皆様の熱心な指導を受けて、練習に練習を重ねてきた和太鼓を披露しました。

和太鼓の音色が響き渡り、お年寄りは涙する方もいました。

お年寄りの皆さんが健康に過ごせますよう、お祈りいたします。

施設見学会&就職面接会のお知らせ

ハローワーク土浦主催の「施設見学会&就職面接会」を開催します。

   介護施設ってどんなところ?

   ●介護の仕事ってどんなことするの?

   ●自分に出来るか不安・・・。

   ●スタッフに人間関係は良好?

   ●施設の雰囲気を見てから就職を決めたい

  皆さんのどんな疑問にも、職員がお答えします。

 百聞は一見に如かず!

  お年寄りの笑顔、職員の優しさ、穏やかな雰囲気

  ぜひ、目で見て、感じてください!!

 施設見学会&就職面接会日程

  令和元年10月16日(水)13:30~15:30

   集合場所 :特別養護老人ホーム シルトピア

         土浦市本郷1679-1  TEL029-862-1717

   集合時間 :13:25までにお集まりください。

  申し込み先 :ハローワーク土浦「総合受付」

   ※面接をご希望の方は履歴書を持参してください。

   ※見学会のみのご参加も大歓迎です。

デイサービス創作活動

デイサービスでは月ごとに、季節に合った題材でマイカレンダー作りをしています。

お年寄りのみなさんに7月の題材を相談すると、

「暑いときにはあまーいスイカの出番だね。」

「昔は畑でよく作ったけな、うんまいんだよなー。」

という声が多く出てスイカに決定しました。

甘そうなスイカが実ったそのカレンダーには、銘々の予定を入れています。

デイサービスへ行く日は彩りを変えて特に楽しみにしてくれています♪

星に願いを・・・ 皆さんの願い事は?

近所の方に竹をいただき、七夕を飾り付けました。

皆さんに書いてもらった、色とりどりの短冊に

「みんなが健康で幸せにいられますように。」

「美味しいものいっぱい食べたいなぁ。」と

一つ一つ、願いを込めて結びました。

おじいちゃんやおばあちゃんに会いに来ていたひ孫さんたちも

‘カブトムシほしい‘とかわいらしい字で書いてくれました。

願いが叶いますように♪

端午の節句

5月5日の端午の節句は、天気にも恵まれ、絶好のお弁当日和です。

男性のお年寄りの方は外でお弁当を食べました。

青い空の下、力強く泳ぐ鯉のぼりを見上げながらのお食事に、皆さん大変喜んでくれました。

お弁当には、竹の子やヨモギなど、旬の食材を使い、季節の味を堪能しました。

空に鯉が泳いでいます。

葉桜に変わった頃から、毎朝ロータリーでこいのぼりを上げています。

眩しい日差しを浴びながら、お年寄りの皆さんと外に出て眺めました。

青い空の下、そよ風にのって、真鯉、緋鯉、子鯉が泳ぐ姿は、いつの時代も変わらず優雅に感じます。

昔、幼子の無事な成長を願って上げていたであろう、お年寄りの皆さんは、懐かしそうに見上げていました。

流鏑馬祭

4月8日、日枝神社の流鏑馬祭に行ってきました。

ぽかぽかと暖かい春の日の午後、桜が満開で稚児たちの元気な声と共に、会場が賑わっていました。

日枝神社は、日本三大山王流鏑馬の一つに数えられ、シルトピアの近くで流鏑馬祭を唯一見ることができます。

 

稚児たちが鳥居をくぐり元気に走りまわる姿に、お年寄りも大きな声で声援を送りました。

長い参道を白い馬に乗った鎧武者が的めがけて矢を放ちます。

勢いよく走る姿は迫力満点で、ひづめの音を身近に感じられ、お年寄りの皆さんから歓声が上がりました。

「綺麗な桜と一緒に流鏑馬を見ることができて良かったよ。」と嬉しそうに話されていました。

楽しみながらリハビリ活動♪

デイルームのあちらこちらから賑やかな声が

響いてきます。

「そっちからやれよ!」

「倒れちまうよ!!」

紙コップと紙皿を積み木のように重ねていく

バランスゲームです。

みんなで協力しながらバランス良く重ねていきます。

楽しみながらリハビリ活動を行えるように

デイサービスではいろいろな遊びやゲームを考えて

リハビリ活動を行っています。

市村先生を招き、施設内研修を行いました!

 訪問歯科医の市村先生を講師として招き「嚥下・咀嚼・口腔ケア」についての施設内研修を毎年行い、今年で6回目になります。

 お年寄りは食べることを何よりも楽しみにされています。いつまでもおいしく食べてもらうには、正しい口腔ケアの知識や技術を習得しなければなりません。また、咀嚼や嚥下についての正しい理解も必要です。

 高齢になると、良く噛む事や飲み込みがうまくできなくなり、ムセる原因にもなります。食べるときの姿勢も重要で、座った時に体の傾きを直したり、足を床にしっかりつけるなど、それだけでも食べる意識が出来て、良く噛み、飲み込みも良くなります。

 また、良く噛むには普段からの口腔ケアが必要です。口の中の汚れは歯周病だけでなく、誤嚥性肺炎や糖尿病、動脈硬化など様々な病気を引き起こす原因になります。

 市村先生は、講和や実技、映像をもとに大変分かりやすく教えてくれるため、シルトピアの口腔ケアの技術が向上し、肺炎になるお年寄りがほとんどいなくなりました。

 これからも市村先生の研修で得たことを、しっかりと実行していきたいと思います。

ベッド上での正しい姿勢についても学びました。また、苦痛な姿勢を職員が体験することにより、今後のケアに活かします。

『ならせ餅』

 無病息災、五穀豊穣を祈願する「ならせ餅」の行事を行いました。

 可愛らしい淡い紅白のお餅。出来たては美味しそうで、食べたい気持ちを抑えながら手際よく丸めていきます。 

 ふと、顔を見合すと、お互い顔は粉だらけで吹き出して笑ってしまいます。ほっこりとする瞬間ですねー。

「さあ!木に成らせましょう!」早速、楢の木に向かい、さてどこに成らそうかなどとお話ししながら皆さんニコニコ顔。

 紅白のお餅を成らせ終えて、「昔はどこでもやったもんだよね」と、昔ながらの風景を懐かしそうに見上げてました。

 

 

 

 

 

     今年も元気で過ごせますように。